日本学術振興会
人文学・社会科学データインフラストラクチャー構築推進事業
一橋大学経済研究所

国勢調査

概要

日本の人口の状況を明らかにするため、原則5年に1度行われる、日本に住むすべての人と世帯を対象とした最も重要な統計調査。いわゆる人口センサスである。なお、昭和14年に「臨時国勢調査」が行われているが、これは戦時下の物資調査であり、人口センサスではないため、ここでは除外している。
参考:総務省統計局の令和2年国勢調査ウェブサイト

各調査

西暦 和暦 調査日 調査 備考
1920年 大正9年 10月1日 大正9年国勢調査(大規模) 最初の国勢調査。
1925年 大正14年 10月1日 大正14年国勢調査(簡易) 最初の簡易調査。非常に調査項目が少なく、本当に簡易なものであった。
1930年 昭和5年 10月1日 昭和5年国勢調査(大規模) 職業分類と産業分類ができる。
1935年 昭和10年 10月1日 昭和10年国勢調査(簡易)  
1940年 昭和15年 10月1日 昭和15年国勢調査(大規模) 戦時下の国勢調査。調査項目などに戦争の影響が出ている。
1947年 昭和22年 10月1日 昭和22年臨時国勢調査 終戦後に行われた臨時国勢調査。なお、昭和20年は戦争の影響で国勢調査は行われていない。
1950年 昭和25年 10月1日 昭和25年国勢調査(大規模) この時から、「常住地」を基準に調査が行われるようになった。また、この回は他計式調査であった。
1955年 昭和30年 10月1日 昭和30年国勢調査(簡易) 自計式と他計式を組み合わせた調査になる。
1960年 昭和35年 10月1日 昭和35年国勢調査(大規模)  
1965年 昭和40年 10月1日 昭和40年国勢調査(簡易) すべて自計式の調査に戻る。
1970年 昭和45年 10月1日 昭和45年国勢調査(大規模)  
1975年 昭和50年 10月1日 昭和50年国勢調査(簡易)  
1980年 昭和55年 10月1日 昭和55年国勢調査(大規模) ここから国勢調査令(政令)と国勢調査施行規則(府令)という法令の体系になる。
1985年 昭和60年 10月1日 昭和60年国勢調査(簡易)  
1990年 平成2年 10月1日 平成2年国勢調査(大規模)  
1995年 平成7年 10月1日 平成7年国勢調査(簡易)  
2000年 平成12年 10月1日 平成12年国勢調査(大規模)  

以後は総務省統計局のウェブサイトを参照。

census-survey/b001.html