1965年
ほかの年に移動
                - 1882
- 1883
- 1884
- 1885
- 1886
- 1887
- 1888
- 1889
- 1890
- 1891
- 1892
- 1893
- 1894
- 1895
- 1896
- 1897
- 1898
- 1899
- 1900
- 1901
- 1902
- 1903
- 1904
- 1905
- 1906
- 1907
- 1908
- 1909
- 1910
- 1911
- 1912
- 1913
- 1914
- 1915
- 1916
- 1917
- 1918
- 1919
- 1920
- 1921
- 1922
- 1923
- 1924
- 1925
- 1926
- 1927
- 1928
- 1929
- 1930
- 1931
- 1932
- 1933
- 1934
- 1935
- 1936
- 1937
- 1938
- 1939
- 1940
- 1949
- 1950
- 1951
- 1952
- 1953
- 1954
- 1955-1956
- 1957
- 1958
- 1959
- 1960
- 1961
- 1962
- 1963
- 1964
- 1965
- 1966
- 1967
- 1968
- 1969
- 1970
- 1971
- 1972
- 1973-1974
- 1975
- 1976
- 1977
- 1978
- 1979
- 1980
- 1981
- 1982
- 1983
- 1984
- 1985
- 1986
- 1987
- 1988
- 1989
- 1990
- 1991
- 1992
- 1993-1994
- 1995
- 1996
- 1997
- 1998
- 1999
分野に跳ぶ
                - 土地
- 気象
- 人口
- 労働力
- 事業所構造
- 農業
- 林業
- 水産業
- 鉱業
- 製造業
- 建設および住居
- 電気,ガスおよび水道
- 産業活動関係指数
- 物資需給
- 運輸および通信
- 商業および貿易
- 企業経営
- 通貨および金融
- 物価
- 賃金
- 労働および社会保障
- 家計
- 国民所得および国富
- 財政および国有財産
- 公務員および選挙
- 教育,文化および宗教
- 衛生
- 司法および警察
- 災害および事故
- 国際統計
| 分野 | 表番号 | 表題 | 地域別 | 画像(jpg) | テキストデータ(xlsx) | 
| 表紙,正誤表,凡例,目録 | |||||
| 土地 | |||||
| 土地 | 1 | 面積および周囲 | 〇 | 015 | 1 | 
| 土地 | 2 | 府県別面積および地形別面積比率 | 〇 | 016 | 1 | 
| 土地 | 3 | 府県別民有地面積 | 〇 | 016 | 1 | 
| 気象 | |||||
| 気象 | 4 | 観測所の位置,平均気圧および平均気温 | 〇 | 017 | 1 | 
| 気象 | 5 | 平均相対湿度,降水量および天気日数 | 〇 | 018 | 1 | 
| 気象 | 6 | 日照時間 | 〇 | 019 | 1 | 
| 人口 | |||||
| 人口 | 7 | 人口の推移 |  | ||
| 人口 | A.明治5年~大正8年 | 020 | |||
| 人口 | B.大正9年~昭和40年 | 020 | |||
| 人口 | 8 | 府県別人口および人口密度 | 〇 | 021 022 | 1 | 
| 人口 | 9 | 府県,人口階級別市町村数および人口 | 〇 | 023 | 1 | 
| 人口 | 10 | 市別総人口および人口集中地区人口・面積・人口密度 | 〇 | 024 025 026 027 028 029 | 1 | 
| 人口 | 11 | 年令(各才)および男女別人口 | 030 | ||
| 人口 | 12 | 府県および年令階級別人口 | 〇 | 031 | 1 | 
| 人口 | 13 | 年令階級,府県および配偶関係別15才以上人口 | 〇 | 032 | 1 | 
| 人口 | 14 | 出生,死亡,死産,婚姻および離婚数 | 032 | ||
| 人口 | 15 | 府県別出生,死亡,死産,婚姻および離婚数 | 〇 | 033 | 1 | 
| 人口 | 16 | 出産順位,母の年令階級別出生および死産数 | 034 | ||
| 人口 | 17 | 年令階級別特殊出生率および再生産率 | 034 | ||
| 人口 | 18 | 男女,立会者および施設別出生数 | 035 | ||
| 人口 | 19 | 年令および男女別死亡数 | 035 | ||
| 人口 | 20 | 生命表 | 036 | ||
| 人口 | 21 | 府県別世帯数 | 〇 | 037 | 1 | 
| 人口 | 22 | 府県,世帯主の労働力状態,産業別普通世帯数および世帯人員 | 〇 | 038 039 | 1 | 
| 人口 | 23 | 国籍別登録外国人数 | 039 | ||
| 人口 | 24 | 在外日本人数 | 039 | ||
| 労働力 | |||||
| 労働力 | 25 | 就業状態および年令階級別15才以上人口 | 040 | ||
| 労働力 | 26 | 従業上の地位,産業および職業別就業者数 | 041 | ||
| 労働力 | 27 | 産業および従業上の地位別就業者数 | 042 | ||
| 労働力 | 28 | 従業上の地位および週間合計就業時間別就業者数 | 042 | ||
| 労働力 | 29 | 就業・不就業状態別15才以上人口 | 043 | ||
| 労働力 | 30 | 就業上の地位別就業者数 | 043 | ||
| 労働力 | 31 | 希望意識別有業者および無業者数 | 043 | ||
| 労働力 | 32 | 就業異動状況 | 044 | ||
| 労働力 | 33 | 常住地の異動状況 | 044 | ||
| 労働力 | 34 | 従業状況別就業者数 | 045 | ||
| 労働力 | 35 | 府県および産業別15才以上就業者数 | 〇 | 045 046 | 1 | 
| 労働力 | 36 | 従業上の地位別15才以上就業者数 |  | ||
| 労働力 | A.産業別 | 047 | |||
| 労働力 | B.職業別 | 047 | |||
| 労働力 | 37 | 産業および1年前の常住地,年令階級別15才以上就業者数 | 048 | ||
| 事業所構造 | |||||
| 事業所構造 | 38 | 産業,経営組織別事業所数および従業者数 | 049 050 | ||
| 事業所構造 | 39 | 府県,経営組織別事業所数および従業者数 | 〇 | 051 | 1 | 
| 事業所構造 | 40 | 府県,従業者規模,産業別事業所数および従業者数 | 〇 | 052 | 1 | 
| 事業所構造 | 41 | 経営組織,産業別事業所数および従業者数(法人) | 053 | ||
| 事業所構造 | 42 | 産業,資本金階級別会社数および資本金(営利法人) | 053 | ||
| 事業所構造 | 43 | サービス業の男女,収入階級別常雇の雇用者のいる事業所数,常雇の雇用者数および1人1か月平均給与額 | 054 | ||
| 農業 | |||||
| 農業 | 44 | 農家数 |  | ||
| 農業 | A.専業,兼業・自作,小作別および経営土地面積規模別 | 055 | |||
| 農業 | B.府県別専業,兼業・自作,小作および経営耕地面積規模別 | 〇 | 056 | 1 | |
| 農業 | C.府県および農業生産物種類別 | 〇 | 057 | 1 | |
| 農業 | D.新分類による1種,2種・事業,兼業別 | 〇 | 058 | 1 | |
| 農業 | 45 | 府県別農家人口 | 〇 | 059 | 1 | 
| 農業 | 46 | 府県別農家数および農家人口 | 〇 | 060 | 1 | 
| 農業 | 47 | 総耕地面積および耕地の拡張,壊廃,転換面積 | 〇 | 061 | 1 | 
| 農業 | 48 | 経営土地種類別面積 | 〇 | 062 | 1 | 
| 農業 | 49 | 所有地,借入地別耕地面積 | 〇 | 063 | 1 | 
| 農業 | 50 | 府県別農地異動および壊廃統制実績 | 〇 | 063 | 1 | 
| 農業 | 51 | 農用機械種類別所有農家数および台数 | 〇 | 064 | 1 | 
| 農業 | 52 | 府県別化学肥料工場出荷量 | 〇 | 065 | 1 | 
| 農業 | 53 | 経営耕地面積規模,府県および農作業のおもな動力源別農家数 | 〇 | 065 | 1 | 
| 農業 | 54 | 府県別農作物作付延面積 | 〇 | 066 | 1 | 
| 農業 | 55 | 経営耕地規模別水稲の作付面積および農家数 | 〇 | 067 | 1 | 
| 農業 | 56 | 果樹栽培面積,農家数および栽培面積規模別販売農家数 | 〇 | 067 | 1 | 
| 農業 | 57 | 農作物生産量 |  | ||
| 農業 | A.府県別稲,小麦,大麦および裸麦 | 〇 | 068 | 1 | |
| 農業 | B.稲,小麦,大麦および裸麦 | 069 | |||
| 農業 | C.えん麦,らい麦,いも類,雑穀,豆類および野菜 | 069 070 | |||
| 農業 | D.果樹 | 071 | |||
| 農業 | E.工芸作物 | 071 072 | |||
| 農業 | F.緑肥用作物,飼料用作物および桑 | 072 | |||
| 農業 | 58 | 養蚕および生糸生産量 | 〇 | 072 | 1 | 
| 農業 | 59 | 府県別家畜,鳥飼養農家数および飼養頭羽数 | 〇 | 073 | 1 | 
| 農業 | 60 | と殺数量 | 074 | ||
| 農業 | 61 | 府県別実収小作料および農地価格 | 〇 | 074 | 1 | 
| 農業 | 62 | 農業協同組合数 | 〇 | 074 | 1 | 
| 農業 | 63 | 農家経済 | 〇 | 075 | 1 | 
| 林業 | |||||
| 林業 | 64 | 林野面積規模,事業体種類別所有山林,保有山林および投下労力 | 076 | ||
| 林業 | 65 | 府県および種類,経営形態別林野面積 | 〇 | 077 | 1 | 
| 林業 | 66 | 府県別保安林面積 | 〇 | 078 | 1 | 
| 林業 | 67 | 森林資源 | 〇 | 078 | 1 2 | 
| 林業 | 68 | 府県および種類,経営形態別造林面積 | 〇 | 079 | 1 | 
| 林業 | 69 | 府県および経営形態別森林伐採面積 | 〇 | 080 | 1 | 
| 林業 | 70 | 府県,種類および用途別素材生産量 | 〇 | 080 | 1 | 
| 林業 | 71 | 主要樹種別素材生産量 | 〇 | 081 | 1 | 
| 林業 | 72 | 府県別竹材,薪炭および林野副産物生産量 | 〇 | 081 | 1 | 
| 林業 | 73 | 経営形態別造林用苗畑面積および樹種別苗木生産量 | 082 | ||
| 林業 | 74 | 種類別国有林道および貯木場 | 082 | ||
| 林業 | 75 | 普通山林素地価格および全国平均山元立木価格 | 〇 | 082 | 1 | 
| 林業 | 76 | 林野火災被害状況 | 082 | ||
| 林業 | 77 | 職種別林業労働者数および平均現金給与額 | 082 | ||
| 水産業 | |||||
| 水産業 | 78 | 海面漁業経営 |  | ||
| 水産業 | A.海区,府県,経営組織,漁船階層および漁業種類別経営体数 | 〇 | 083 | 1 | |
| 水産業 | B.海区,府県別個人経営世帯数および世帯員数 | 〇 | 084 | 1 | |
| 水産業 | C.漁船階層別経営体数,漁業従事者および所有漁船数 | 085 | |||
| 水産業 | D.漁業就業者数 | 〇 | 085 | 1 | |
| 水産業 | 79 | 漁業の種類,府県およびトン数別漁船数 | 〇 | 086 | 1 | 
| 水産業 | 80 | 府県別指定漁港数,一般海面漁業漁獲量および生産額 | 〇 | 087 | 1 | 
| 水産業 | 81 | 漁業及び水産養殖業漁獲量(捕鯨業をのぞく) | 087 | ||
| 水産業 | 82 | 漁業種類および規模別一般海面漁業漁獲量 | 087 | ||
| 水産業 | 83 | 海区,漁業の種類別海面漁業漁獲量および生産額 | 〇 | 088 | 1 | 
| 水産業 | 84 | 海区,および魚種別海面漁業漁獲量 | 〇 | 088 | 1 | 
| 水産業 | 85 | 外洋漁業 | 089 | ||
| 水産業 | 86 | 捕鯨業 | 089 | ||
| 水産業 | 87 | 浅海養殖業 | 089 | ||
| 水産業 | 88 | 内水面漁業 |  | ||
| 水産業 | A.漁業者数 | 090 | |||
| 水産業 | B.放流数量 | 090 | |||
| 水産業 | C.漁獲量 | 090 | |||
| 水産業 | 89 | 内水面養殖業 |  | ||
| 水産業 | A.経営体数 | 090 | |||
| 水産業 | B.養殖面積 | 090 | |||
| 水産業 | C.種類別投じ量 | 090 | |||
| 水産業 | D.魚種別,養殖種類別収穫量 | 090 | |||
| 水産業 | 90 | 水産製氷,冷凍工場 | 091 | ||
| 水産業 | 91 | 水産物市場価格および取扱い数量 | 091 | ||
| 水産業 | 92 | 府県別販売用水産加工品生産量 | 〇 | 091 | 1 | 
| 水産業 | 93 | 漁業経済 |  | ||
| 水産業 | A.漁家 | 〇 | 092 | 1 | |
| 水産業 | B.企業体 | 093 | |||
| 鉱業 | |||||
| 鉱業 | 94 | 府県別主要鉱物,石炭,亜炭,原油および天然ガス生産量 | 〇 | 094 | 1 | 
| 鉱業 | 95 | 鉱業生産量,生産金額および従業者数 |  | ||
| 鉱業 | A.金属鉱物 | 095 | |||
| 鉱業 | B.非金属鉱物 | 095 | |||
| 鉱業 | C.非鉄金属 | 096 | |||
| 鉱業 | D.石炭,亜炭,原油および天然ガス | 096 | |||
| 鉱業 | 96 | 石炭生産状況および貯炭量 | 097 | ||
| 鉱業 | 97 | 大鉱業および中小鉱業別鉱産量 | 097 | ||
| 鉱業 | 98 | 炭種別石炭生産量 | 097 | ||
| 鉱業 | 99 | 維持坑道 | 097 | ||
| 鉱業 | 100 | 石油製品地区別生産量 | 〇 | 098 | 1 | 
| 鉱業 | 101 | 鉱業生産指数 | 098 | ||
| 鉱業 | 102 | 鉱業従業者実働延人員および現金給与総額 | 099 | ||
| 鉱業 | 103 | 鉱業生産設備 | 099 | ||
| 鉱業 | 104 | 探鉱状況 | 099 | ||
| 鉱業 | 105 | 主要資材,燃料・動力の使用数量および金額 | 100 | ||
| 鉱業 | 106 | 主要鉱物貯鉱量および非鉄金属在庫数 | 100 | ||
| 鉱業 | 107 | 府県別鉱区数および面積 | 〇 | 101 | 1 | 
| 鉱業 | 108 | 埋蔵炭量 | 〇 | 102 | 1 | 
| 鉱業 | 109 | 埋蔵鉱量 | 102 | ||
| 製造業 | |||||
| 製造業 | 110 | 産業中分類別事業所数,従業者数,現金給与額,原材料使用額,出荷額,付加価値額および製造品在庫高 | 103 104 | ||
| 製造業 | 111 | 産業別1事所あたり従業者数,製造品出荷額,生産額,付加価値額および従業者1人あたり製造品出荷額,付加価値額(従業者10人以上の事業所) | 104 | ||
| 製造業 | 112 | 従業者規模,府県,産業中分類別事業所数および従業者数 | 〇 | 105 106 | 1 | 
| 製造業 | 113 | 従業者規模,府県および産業中分類別出荷額等 | 〇 | 107 | 1 | 
| 製造業 | 114 | 鉄鋼製品生産高 | 108 | ||
| 製造業 | 115 | 製銑,製鋼の設備能力および基数 | 108 | ||
| 製造業 | 116 | 非鉄金属製品生産高 | 108 | ||
| 製造業 | 117 | アルミニウム製錬能力 | 108 | ||
| 製造業 | 118 | 工業生産高 |  | ||
| 製造業 | A.一般産業用機械 | 109 110 111 | |||
| 製造業 | B.電気機械器具 | 111 112 | |||
| 製造業 | C.自動車,自転車,産業車両および鉄道車両 | 112 113 | |||
| 製造業 | D.精密機械および光学機械 | 113 | |||
| 製造業 | E.航空機および武器 | 113 | |||
| 製造業 | F.船舶 | 114 | |||
| 製造業 | G.窯業製品 | 114 | |||
| 製造業 | H.化学製品 | 114 115 | |||
| 製造業 | I.繊維製品 | 115 | |||
| 製造業 | J.パルプおよび紙 | 116 | |||
| 製造業 | K.建築材料 | 116 | |||
| 製造業 | L.雑製品 | 116 | |||
| 製造業 | M.食料品 | 116 | |||
| 製造業 | 119 | 産業別非鉄金属消費量 | 117 | ||
| 製造業 | 120 | いおうおよび石灰石の用途別出荷量 | 117 | ||
| 製造業 | 121 | 産業別石炭荷渡実績 | 117 | ||
| 製造業 | 122 | 石油製品消費者むけ販売量 | 117 | ||
| 製造業 | 123 | 機械受注実績 |  | ||
| 製造業 | A.需要者別および機械別受注額 | 118 | |||
| 製造業 | B.機械別販売額および受注残高 | 118 | |||
| 製造業 | 124 | 業種別従業者数および現金給与額 | 119 120 | ||
| 製造業 | 125 | 繊維および紙,パルプ設備能力 | 120 | ||
| 建設および住居 | |||||
| 建設および住居 | 126 | 府県別着工建築物 | 〇 | 121 | 1 | 
| 建設および住居 | 127 | 府県別着工住宅 | 〇 | 122 | 1 | 
| 建設および住居 | 128 | 府県別建設事業費 |  | ||
| 建設および住居 | A.公共事業等 | 〇 | 123 | 1 | |
| 建設および住居 | B.港湾設備および漁港修築事業 | 〇 | 124 | 1 | |
| 建設および住居 | 129 | 施工者,府県別建設工事事業所数および施工額 | 〇 | 124 | 1 | 
| 建設および住居 | 130 | 府県および工事種類別公共工事費評価額 | 〇 | 125 | 1 | 
| 建設および住居 | 131 | 府県別居住状況 | 〇 | 126 | 1 | 
| 建設および住居 | 132 | 住戸の種類別住宅数および世帯の種類別世帯数 | 〇 | 127 | 1 | 
| 建設および住居 | 133 | 住宅の所有の関係,設備の種類別住宅数,1戸あたり平均室数,畳数,延面積・1人あたり平均畳数および1畳あたり家賃 | 〇 | 128 | 1 | 
| 建設および住居 | 134 | 住宅の種類,所有の関係別住宅数,世帯数,世帯人員,1戸あたり平均室数,畳数,延べ面積・1人あたり平均畳数および居住室の室数,畳数別住宅数 | 129 | ||
| 建設および住居 | 135 | 1畳あたり家賃,住宅の所有の関係および建築の時期別借家数 | 129 | ||
| 建設および住居 | 136 | 建築の時期,住宅の構造,延べ面積および腐朽破損の程度別住宅数 | 129 | ||
| 建設および住居 | 137 | 世帯主の従業上の地位,住宅の所有の関係別普通世帯数および1人あたり平均畳数 | 129 | ||
| 建設および住居 | 138 | 住宅,敷地の所有の関係,水道,都市ガスの有無および敷地面積別住宅数(1戸建・長屋建) | 130 | ||
| 建設および住居 | 139 | 敷地の所有の関係,取得の時期,相手方の種類および建築の時期別敷地面積 | 130 | ||
| 建設および住居 | 140 | 住宅の種類,建築の時期および建築面積による敷地の利用率別敷地面積(1戸建・長屋建) | 131 | ||
| 電気,ガスおよび水道 | |||||
| 電気,ガスおよび水道 | 141 | 発電所数および発電力 | 131 | ||
| 電気,ガスおよび水道 | 142 | 発電および消費電力量 | 〇 | 132 | 1 2 | 
| 電気,ガスおよび水道 | 143 | 電灯および電力需用 | 〇 | 132 | 1 | 
| 電気,ガスおよび水道 | 144 | 産業別電力需用 | 133 | ||
| 電気,ガスおよび水道 | 145 | ガス生産量および供給量 | 133 | ||
| 電気,ガスおよび水道 | 146 | 従業者規模および産業別工業用水使用実績 | 133 | ||
| 電気,ガスおよび水道 | 147 | 主要都市別上水道給水量,普及率および公共下水道普及状況 | 〇 | 134 | 1 | 
| 産業活動関係指数 | |||||
| 産業活動関係指数 | 148 | 農林水産業生産指数 | 135 | ||
| 産業活動関係指数 | 149 | 鉱工業生産指数 |  | ||
| 産業活動関係指数 | A.付加価値ウエイト | 136 | |||
| 産業活動関係指数 | B.生産額ウエイト | 136 | |||
| 産業活動関係指数 | 150 | 生産者出荷指数 | 137 | ||
| 産業活動関係指数 | 151 | 鉱工業生産者製品在庫指数および販売業者在庫指数 | 137 | ||
| 産業活動関係指数 | 152 | 鉱工業原材料消費指数 | 138 | ||
| 産業活動関係指数 | 153 | 鉱工業原材料在庫指数 | 138 | ||
| 物資需給 | |||||
| 物資需給 | 154 | 主要穀類,しょう油,油脂および砂糖 | 139 | ||
| 物資需給 | 155 | 塩,茶,原料葉たばこおよび木材 | 139 | ||
| 物資需給 | 156 | 鉱産物,鋼材および石油製品 | 139 140 | ||
| 物資需給 | 157 | 化学製品,パルプおよび紙 | 140 141 | ||
| 物資需給 | 158 | 繊維製品および繊維原料 | 141 | ||
| 物資需給 | 159 | 機械器具製品 | 142 | ||
| 物資需給 | 160 | 窯業製品,ゴム製品および原皮 | 142 | ||
| 運輸および通信 | |||||
| 運輸および通信 | 161 | 府県別道路 | 〇 | 143 144 | 1 | 
| 運輸および通信 | 162 | 日本国有鉄道運輸総況 |  | ||
| 運輸および通信 | A.施設,職員,運転および資材 | 145 | |||
| 運輸および通信 | B.鉄道 | 145 146 | |||
| 運輸および通信 | C.自動車および船舶 | 146 | |||
| 運輸および通信 | D.主要貨物運輸成績 | 147 | |||
| 運輸および通信 | E.死傷,損害・荷物事故件数および賠償額 | 147 | |||
| 運輸および通信 | 163 | 地方鉄道および軌道 | 147 | ||
| 運輸および通信 | 164 | 車種別保有自動車数 | 〇 | 148 149 | 1 | 
| 運輸および通信 | 165 | 車種別自動車輸送量 | 149 | ||
| 運輸および通信 | 166 | 船種別保有船腹隻数および総トン数 | 150 | ||
| 運輸および通信 | 167 | 外航配船状況 | 150 | ||
| 運輸および通信 | 168 | 外航輸送量および運賃収入 | 150 | ||
| 運輸および通信 | 169 | 品目別海上貨物輸送量 | 151 | ||
| 運輸および通信 | 170 | 海上貨物輸送量 | 151 | ||
| 運輸および通信 | 171 | 貿易貨物積取り量および積取り比率 | 151 | ||
| 運輸および通信 | 172 | 外国貿易船入港実績 | 〇 | 152 | 1 | 
| 運輸および通信 | 173 | 民間航空機数および航空輸送量 | 152 | ||
| 運輸および通信 | 174 | 電信電話 | 153 | ||
| 運輸および通信 | 175 | 郵便局数および郵便物取扱数 | 154 | ||
| 運輸および通信 | 176 | 無線局施設状況 | 154 | ||
| 運輸および通信 | 177 | 放送局数および受信契約者数 | 〇 | 154 | 1 | 
| 商業および貿易 | |||||
| 商業および貿易 | 178 | 卸売および小売業事業所 |  | ||
| 商業および貿易 | A.産業別商店数,従業者数および販売額 | 155 | |||
| 商業および貿易 | B.従業者規模,府県別商店数,従業者数,販売額および商品手持額 | 〇 | 156 | 1 | |
| 商業および貿易 | C.商品販売方法別商店数,年間販売額および構成比 | 157 | |||
| 商業および貿易 | 179 | 卸売,小売業販売額指数および在庫販売指数 | 157 | ||
| 商業および貿易 | 180 | 卸売,小売業販売額および在庫額 | 157 | ||
| 商業および貿易 | 181 | 業種別販売額および在庫額 | 158 | ||
| 商業および貿易 | 182 | 百貨店品種別販売額指数 | 158 | ||
| 商業および貿易 | 183 | 百貨店在庫指数および在庫率 | 158 | ||
| 商業および貿易 | 184 | 百貨店販売額 | 〇 | 159 | 1 2 | 
| 商業および貿易 | 185 | 商品取引所状況 | 159 | ||
| 商業および貿易 | 186 | 普通営業倉庫および冷蔵営業倉庫使用状況 | 160 | ||
| 商業および貿易 | 187 | 円建,ドル建輸出入額および輸出入総重量 | 160 | ||
| 商業および貿易 | 188 | 主要商品輸出入比率 | 161 | ||
| 商業および貿易 | 189 | 運送方法別輸出入総重量 | 161 | ||
| 商業および貿易 | 190 | 品類別輸出入額 | 161 | ||
| 商業および貿易 | 191 | 国,地域別輸出入額 | 162 163 | ||
| 商業および貿易 | 192 | 主要商品の輸出数量および金額 | 164 | ||
| 商業および貿易 | 193 | 主要商品の輸入数量および金額 | 165 | ||
| 商業および貿易 | 194 | 品目および国,地域別輸出額 | 166 167 | ||
| 商業および貿易 | 195 | 品目および国,地域別輸入額 | 167 168 | ||
| 商業および貿易 | 196 | 主要港別輸出入額 | 168 | ||
| 商業および貿易 | 197 | 貿易金額,価格および数量指数 | 169 | ||
| 商業および貿易 | 198 | 外国為替相場 | 169 | ||
| 商業および貿易 | 199 | 外資導入認許可状況 | 169 | ||
| 商業および貿易 | 200 | 国際収支 |  | ||
| 商業および貿易 | A.物資およびサービスと移転収支 | 170 | |||
| 商業および貿易 | B.資本および貨幣用金の移動 | 170 | |||
| 商業および貿易 | C.AとBとの調整 | 170 | |||
| 商業および貿易 | 201 | 外国為替受払状況および外貨準備高 |  | ||
| 商業および貿易 | A.総括表 | 171 | |||
| 商業および貿易 | B.貿易外収支内訳 | 171 | |||
| 商業および貿易 | C.州別輸出入内訳 | 171 | |||
| 商業および貿易 | D.長期資本取引収支内訳 | 172 | |||
| 企業経営 | |||||
| 企業経営 | 202 | 産業別会社経理 | 173 | ||
| 企業経営 | 203 | 産業別会社の財務営業比率 | 174 | ||
| 企業経営 | 204 | 主要企業経営分析 | 175 | ||
| 企業経営 | 205 | 個人企業営業状況(株主1人あたり) | 175 | ||
| 企業経営 | 206 | 法人企業投資実績 | 176 | ||
| 企業経営 | 207 | 製造業営業状況 |  | ||
| 企業経営 | A.全企業 | 177 | |||
| 企業経営 | B.4人以上および300人未満の企業 | 178 | |||
| 企業経営 | 208 | 商業営業状況 | 179 | ||
| 通貨および金融 | |||||
| 通貨および金融 | 209 | 通貨流通高および日本銀行券発行高 | 180 | ||
| 通貨および金融 | 210 | 日本銀行券種類別発行高 | 180 | ||
| 通貨および金融 | 211 | 賃金需給実績 | 181 | ||
| 通貨および金融 | 212 | 通貨増減要因分析 | 181 | ||
| 通貨および金融 | 213 | マネタリーサーベイ | 182 | ||
| 通貨および金融 | 214 | 日本銀行勘定 | 183 | ||
| 通貨および金融 | 215 | 金融機関主要資力および投資一覧 | 184 | ||
| 通貨および金融 | 216 | 産業資金供給状況 | 185 | ||
| 通貨および金融 | 217 | 手形交換高 | 185 | ||
| 通貨および金融 | 218 | 産業設備資金新規供給状況 | 185 | ||
| 通貨および金融 | 219 | 全国銀行種類別預金 | 186 | ||
| 通貨および金融 | 220 | 全国銀行利率別貸出金残高 | 186 | ||
| 通貨および金融 | 221 | 全国銀行および各種金融機関の業種別貸出残高 | 187 188 | ||
| 通貨および金融 | 222 | 全国銀行勘定 |  | ||
| 通貨および金融 | A.資産 | 189 | |||
| 通貨および金融 | B.負債および資本 | 190 | |||
| 通貨および金融 | 223 | 全国銀行信託勘定 | 191 | ||
| 通貨および金融 | 224 | 中小企業金融機関主要勘定 |  | ||
| 通貨および金融 | A.相互銀行 | 191 | |||
| 通貨および金融 | B.全国信用金庫連合会 | 191 | |||
| 通貨および金融 | C.信用金庫 | 192 | |||
| 通貨および金融 | D.商工組合中央金庫 | 192 | |||
| 通貨および金融 | E.信用組合 | 192 | |||
| 通貨および金融 | F.労働金庫 | 192 | |||
| 通貨および金融 | 225 | 証券金融会社主要勘定および信用取引実績 | 192 | ||
| 通貨および金融 | 226 | 農林水産金融機関主要勘定 |  | ||
| 通貨および金融 | A.農林中央金庫 | 193 | |||
| 通貨および金融 | B.信用農業協同組合連合会 | 193 | |||
| 通貨および金融 | C.農業協同組合 | 193 | |||
| 通貨および金融 | D.信用漁業協同組合連合会 | 193 | |||
| 通貨および金融 | E.漁業協同組合 | 193 | |||
| 通貨および金融 | 227 | 政府金融機関主要勘定 |  | ||
| 通貨および金融 | A.日本開発銀行 | 194 | |||
| 通貨および金融 | B.中小企業金融公庫 | 194 | |||
| 通貨および金融 | C.北海道東北開発公庫 | 194 | |||
| 通貨および金融 | D.公営企業金融公庫 | 194 | |||
| 通貨および金融 | E.国民金融公庫 | 195 | |||
| 通貨および金融 | F.住宅金融公庫 | 195 | |||
| 通貨および金融 | G.日本輸出入銀行 | 195 | |||
| 通貨および金融 | H.農林漁業金融公庫 | 195 | |||
| 通貨および金融 | I.医療金融公庫および中小企業信用保険公庫 | 195 | |||
| 通貨および金融 | 228 | 郵便貯金および郵便振替貯金 | 195 | ||
| 通貨および金融 | 229 | 内国および外国郵便為替受払高 | 196 | ||
| 通貨および金融 | 230 | 簡易生命保険積立金および郵便年金積立金運用状況 | 196 | ||
| 通貨および金融 | 231 | 生命保険会社契約高および資金運用状況 | 196 | ||
| 通貨および金融 | 232 | 損害保険会社契約高および資金運用状況 | 196 | ||
| 通貨および金融 | 233 | 大蔵省資金運用部資金状況 | 197 | ||
| 通貨および金融 | 234 | 金利 |  | ||
| 通貨および金融 | A.日本銀行金利 | 197 | |||
| 通貨および金融 | B.決定金利および郵便貯金金利 | 197 | |||
| 通貨および金融 | C.相互銀行および信用金庫貸出金利 | 198 | |||
| 通貨および金融 | 235 | 国債発行,償還および現在高 | 198 | ||
| 通貨および金融 | 236 | 所有者別国債 | 198 | ||
| 通貨および金融 | 237 | 公社債発行,償還および現在高 | 198 | ||
| 通貨および金融 | 238 | 発行公社債利回りおよび期間 | 199 | ||
| 通貨および金融 | 239 | 上場株式取引状況および利回り調(東京) | 199 | ||
| 通貨および金融 | 240 | 発行株式手取資金使途別および業種別内訳(払込実績) | 199 | ||
| 通貨および金融 | 241 | 投資信託状況 | 200 | ||
| 通貨および金融 | 242 | 株価 | 200 | ||
| 物価 | |||||
| 物価 | 243 | 卸売物価指数 |  | ||
| 物価 | A.昭和35年基準 | 201 | |||
| 物価 | B.戦前基準 | 202 | |||
| 物価 | 244 | 東京小売物価指数 | 202 | ||
| 物価 | 245 | 東京サービス料金指数 | 202 | ||
| 物価 | 246 | 消費者物価指数 |  | ||
| 物価 | A.全都市および東京 | 203 | |||
| 物価 | B.都市別 | 〇 | 204 | 1 | |
| 物価 | C.東京都 | 204 | |||
| 物価 | 247 | 農村物価指数 | 205 | ||
| 物価 | 248 | 輸出入物価指数 | 205 | ||
| 物価 | 249 | 県庁所在都市の主要品目小売価格 | 〇 | 206 | 1 | 
| 物価 | 250 | 東京都区部の小売価格 | 207 208 209 210 211 | ||
| 物価 | 251 | 土地価格指数 | 212 | ||
| 物価 | 252 | 東京料金指数 | 212 | ||
| 賃金 | |||||
| 賃金 | 253 | 府県および産業別常用労働者1人平均月間現金給与額(常用労働者30人以上の事業所) | 〇 | 212 | 1 | 
| 賃金 | 254 | 産業別常用労働者毎月平均現金給与額および日雇労働者等1日平均現金給与額(常用労働者30人以上の事業所) | 213 214 | ||
| 賃金 | 255 | 給与種類および産業別平均1か月間現金給与額(常用労働者30人以上の事業所) | 214 | ||
| 賃金 | 256 | 産業別常用労働者毎月平均現金給与額および日雇労働者等1日平均現金給与額(常用労働者5~29人の事業所) | 215 | ||
| 賃金 | 257 | 産業,企業規模別労働者数,年令,勤続年数および給与額 | 216 | ||
| 賃金 | 258 | 年令階級,産業および企業規模別給与額(企業規模10人以上の事業所) | 217 | ||
| 賃金 | 259 | 産業,学歴別平均年令,勤続年数および給与額 | 218 | ||
| 賃金 | 260 | 産業および年令階級別月間平均現金給与額(常用労働者1~4人の企業) | 219 | ||
| 賃金 | 261 | 屋外労働者職種別労働者数,労働日数,労働時間および賃金額 | 219 | ||
| 賃金 | 262 | 産業別賃金指数 | 219 | ||
| 労働および社会保障 | |||||
| 労働および社会保障 | 263 | 公共職業紹介状況 |  | ||
| 労働および社会保障 | A.職業紹介状況 | 220 | |||
| 労働および社会保障 | B.産業,府県別新規求人数および就職件数(一般労働者) | 〇 | 221 | 1 | |
| 労働および社会保障 | C.新規学校卒業者の職業紹介状況 | 221 | |||
| 労働および社会保障 | 264 | 産業および異動形態別労働者数 | 221 | ||
| 労働および社会保障 | 265 | 産業別常用労働者雇用指数(常用労働者30人以上の事業所) | 222 | ||
| 労働および社会保障 | 266 | 産業別常用労働者総実労働時間数(常用労働者30人以上の事業所) | 222 | ||
| 労働および社会保障 | 267 | 業種別労働生産性指数 | 223 | ||
| 労働および社会保障 | 268 | 労働争議解決件数 | 223 | ||
| 労働および社会保障 | 269 | 労働争議 | 223 | ||
| 労働および社会保障 | 270 | 発生労働争議に現われた主要要求事項 | 224 | ||
| 労働および社会保障 | 271 | 産業および加入団体,組織形態別労働協約適用別単位労働組合 | 224 | ||
| 労働および社会保障 | 272 | 産業別労働組合および府県別単位労働組合 | 〇 | 225 | 1 | 
| 労働および社会保障 | 273 | 失業保険 | 〇 | 225 | 1 | 
| 労働および社会保障 | 274 | 健康保険 | 226 | ||
| 労働および社会保障 | 275 | 日雇労働者健康保険 | 226 | ||
| 労働および社会保障 | 276 | 厚生年金保険 | 227 | ||
| 労働および社会保障 | 277 | 国民年金 | 227 | ||
| 労働および社会保障 | 278 | 船員保険 | 227 | ||
| 労働および社会保障 | 279 | 国民健康保険 | 228 | ||
| 労働および社会保障 | 280 | 労働者災害補償保険 | 228 | ||
| 労働および社会保障 | 281 | 国家公務員,地方公務員および公共企業体職員等共済組合 | 229 | ||
| 労働および社会保障 | 282 | 私立学校教職員共済組合 | 229 | ||
| 労働および社会保障 | 283 | 社会福祉関係法による保護状況 | 〇 | 230 | 1 2 | 
| 労働および社会保障 | 284 | 社会福祉施設数,施設の定員,在所者および被保護者数 | 231 | ||
| 家計 | |||||
| 家計 | 285 | 全世帯平均1か月間の消費支出(人口5万以上の都市) | 〇 | 232 | 1 | 
| 家計 | 286 | 勤労者世帯平均1か月間の収支 | 233 | ||
| 家計 | 287 | 世帯人員数,世帯主の年令階級,産業および職業別平均1か月間の収支(人口5万以上の都市) | 234 | ||
| 家計 | 288 | 都市,地方,年間収入階級別全世帯1か月間の消費支出 | 〇 | 235 | 1 | 
| 家計 | 289 | 主要家計指標(人口5万以上の都市) | 236 | ||
| 家計 | 290 | 消費水準 | 236 | ||
| 家計 | 291 | 農家家計費 | 〇 | 237 | 1 | 
| 家計 | 292 | 漁家家計費 | 237 | ||
| 家計 | 293 | 世帯主の職業,年間収入階級別100世帯あたり耐久消費財普及状況 | 238 | ||
| 家計 | 294 | 1世帯の年間収入階級別貯蓄および負債の現在高(人口5万以上の都市) | 239 | ||
| 国民所得および国富 | |||||
| 国民所得および国富 | 295 | 国民所得 |  | ||
| 国民所得および国富 | A.産業別国民所得および実質国民所得 | 240 | |||
| 国民所得および国富 | B.分配国民所得 | 240 | |||
| 国民所得および国富 | C.国民総支出 | 241 | |||
| 国民所得および国富 | D.国民総生産と総支出 | 241 | |||
| 国民所得および国富 | E.個人所得とその処分 | 241 | |||
| 国民所得および国富 | F.財政収支 | 242 | |||
| 国民所得および国富 | G.総貯蓄と総資本形成 | 242 | |||
| 国民所得および国富 | H.海外収支 | 242 | |||
| 国民所得および国富 | I.総供給と総需要 | 242 | |||
| 国民所得および国富 | 296 | 国富 |  | ||
| 国民所得および国富 | A.資産項目および所有者別有形資産評価額 | 243 | |||
| 国民所得および国富 | B.産業,所有者および資産項目別企業資産評価額 | 244 | |||
| 国民所得および国富 | C.資本金,出資金階級および産業別法人企業資産評価額 | 244 | |||
| 国民所得および国富 | 297 | 産業連関表 | 245 246 247 248 | ||
| 財政および国有財産 | |||||
| 財政および国有財産 | 298 | 歳入歳出総額 | 249 | ||
| 財政および国有財産 | 299 | 一般会計 |  | ||
| 財政および国有財産 | A.部別歳入 | 249 | |||
| 財政および国有財産 | B.費目別歳出 | 250 | |||
| 財政および国有財産 | C.歳出予算,決算使途別分類 | 250 | |||
| 財政および国有財産 | D.目別歳入 | 251 252 | |||
| 財政および国有財産 | E.目別歳出 | 253 254 255 | |||
| 財政および国有財産 | F.所管別歳入歳出 | 255 | |||
| 財政および国有財産 | 300 | 特別会計 |  | ||
| 財政および国有財産 | A.所管別歳入歳出 | 255 | |||
| 財政および国有財産 | B.会計別歳入歳出 | 256 | |||
| 財政および国有財産 | C.主要特別会計項別歳入歳出 | 257 | |||
| 財政および国有財産 | 301 | 政府関係機関 |  | ||
| 財政および国有財産 | A.機関別収入支出 | 258 | |||
| 財政および国有財産 | B.主要機関項別収入支出 | 258 | |||
| 財政および国有財産 | 302 | 租税 |  | ||
| 財政および国有財産 | A.種類別国税および地方税 | 259 | |||
| 財政および国有財産 | B.国民所得に対する租税負担率および1人あたり租税負担額 | 259 | |||
| 財政および国有財産 | C.源泉課税および申告納税別所得税 | 259 | |||
| 財政および国有財産 | D.所得税および法人税の納税人員,所得金額および税額 | 260 | |||
| 財政および国有財産 | E.民間企業給与額および税額 | 260 | |||
| 財政および国有財産 | 303 | 財政資金対民間収支概況 | 260 | ||
| 財政および国有財産 | 304 | 地方財政 |  | ||
| 財政および国有財産 | A.科目別普通会計 | 261 262 | |||
| 財政および国有財産 | B.府県別普通会計 | 〇 | 262 263 | 1 | |
| 財政および国有財産 | C.性質別普通会計歳出 | 262 263 | |||
| 財政および国有財産 | D.費目および団体別普通会計 | 264 | |||
| 財政および国有財産 | E.府県別地方交付税の状況 | 〇 | 265 | 1 | |
| 財政および国有財産 | F.税目別税収入 | 266 | |||
| 財政および国有財産 | G.目的および団体別普通会計(予算) | 266 | |||
| 財政および国有財産 | H.地方財政計画 | 266 | |||
| 財政および国有財産 | I.公営事業会計 | 267 | |||
| 財政および国有財産 | J.行政目的および借入先別地方債現在高 | 267 | |||
| 財政および国有財産 | 305 | 国有財産 | 268 | ||
| 公務員および選挙 | |||||
| 公務員および選挙 | 306 | 国家公務員数 | 269 | ||
| 公務員および選挙 | 307 | 国家公務員等予算定員 | 270 | ||
| 公務員および選挙 | 308 | 府県別地方公務員数 | 〇 | 270 | 1 2 | 
| 公務員および選挙 | 309 | 府県別衆議院議員および参議院議員選挙 | 〇 | 271 272 | 1 2 | 
| 公務員および選挙 | 310 | 地方公共団体選挙状況 | 〇 | 273 | 1 2 | 
| 教育,文化および宗教 | |||||
| 教育,文化および宗教 | 311 | 設置者別学校 | 273 | ||
| 教育,文化および宗教 | 312 | 府県別幼稚園および小学校 | 〇 | 274 | 1 | 
| 教育,文化および宗教 | 313 | 府県別中学校および高等学校 | 〇 | 275 | 1 | 
| 教育,文化および宗教 | 314 | 学科別高等学校課程数および生徒数 | 276 | ||
| 教育,文化および宗教 | 315 | 短期大学および大学 | 〇 | 276 | 1 2 | 
| 教育,文化および宗教 | 316 | 学科別短期大学および学部別大学学生数(本科生) | 277 | ||
| 教育,文化および宗教 | 317 | 盲学校,ろう学校および養護学校 | 277 | ||
| 教育,文化および宗教 | 318 | 各種学校 | 277 | ||
| 教育,文化および宗教 | 319 | 学校通信教育 | 278 | ||
| 教育,文化および宗教 | 320 | 年令別学令児童,生徒数および不就学者数 | 278 | ||
| 教育,文化および宗教 | 321 | 府県別小中学校長期欠席児童および生徒数 | 〇 | 278 | 1 | 
| 教育,文化および宗教 | 322 | 中学校以上卒業者の卒業後の状況 | 278 | ||
| 教育,文化および宗教 | 323 | 学校施設 |  | ||
| 教育,文化および宗教 | A.設置者および構造別建物面積 | 279 | |||
| 教育,文化および宗教 | B.高等学校以上の土地および建物面積 | 279 | |||
| 教育,文化および宗教 | C.大学,高等専門学校等の用途別土地および建物面積 | 279 | |||
| 教育,文化および宗教 | 324 | 学校経費 |  | ||
| 教育,文化および宗教 | A.設置者,費用および学校種類別 | 280 | |||
| 教育,文化および宗教 | B.公立学校(大学・高等専門学校をのぞく) | 281 | |||
| 教育,文化および宗教 | 325 | 学位認可数および授与者数 | 281 | ||
| 教育,文化および宗教 | 326 | 府県別新聞配布部数および教科書需要冊数 | 〇 | 281 | 1 2 | 
| 教育,文化および宗教 | 327 | 出版物 | 282 | ||
| 教育,文化および宗教 | 328 | 国立国会図書館 | 282 | ||
| 教育,文化および宗教 | 329 | 学校付属図書館 | 282 | ||
| 教育,文化および宗教 | 330 | 府県別公共図書館 | 〇 | 283 | 1 | 
| 教育,文化および宗教 | 331 | 興行場数 |  | ||
| 教育,文化および宗教 | A.府県別施設数 | 〇 | 283 | 1 | |
| 教育,文化および宗教 | B.映画 | 283 | |||
| 教育,文化および宗教 | 332 | 府県別教育的施設,公民館,重要文化財および史跡,名勝,天然記念物 | 〇 | 284 | 1 | 
| 教育,文化および宗教 | 333 | 研究活動の状況 |  | ||
| 教育,文化および宗教 | A.産業,資本金階級別研究を行なっている会社数,研究者数および使用研究費 | 285 | |||
| 教育,文化および宗教 | B.研究を行っている研究機関数,研究関係の従業者数および研究費 | 285 | |||
| 教育,文化および宗教 | C.研究を行っている大学等の数,研究関係の従業者数および研究費 | 285 | |||
| 教育,文化および宗教 | 334 | 府県別宗教団体 | 〇 | 286 | 1 | 
| 衛生 | |||||
| 衛生 | 335 | 府県別医療関係者数 | 〇 | 287 | 1 | 
| 衛生 | 336 | 年令階級および業務の種類別医師数 | 287 | ||
| 衛生 | 337 | 診療科名別診療従事の医師数 | 287 | ||
| 衛生 | 338 | 保健所運営状況 | 〇 | 288 | 1 | 
| 衛生 | 339 | 医療施設状況 |  | ||
| 衛生 | A.府県別病院および診療所数 | 〇 | 288 | 1 | |
| 衛生 | B.医療施設数,病床数および従事者数 | 289 | |||
| 衛生 | 340 | 患者数および退院患者数 |  | ||
| 衛生 | A.傷病別 | 290 | |||
| 衛生 | B.治療費支払方法別 | 290 | |||
| 衛生 | 341 | 傷病別傷病患者状況 | 291 | ||
| 衛生 | 342 | 主要死因別死亡数 | 291 | ||
| 衛生 | 343 | 府県の主要死因別死亡数 | 〇 | 292 | 1 | 
| 衛生 | 344 | 簡単分類別死亡数 | 293 | ||
| 衛生 | 345 | 簡単分類および年令階級,産業別死亡数 | 294 | ||
| 衛生 | 346 | 府県別伝染病および食中毒患者数 | 〇 | 295 | 1 | 
| 衛生 | 347 | 国民栄養の現況 |  | ||
| 衛生 | A.日常生活の熱量所要量国民栄養の現況 | 296 | |||
| 衛生 | B.年令階級別1人1日あたり熱量,蛋白質所要量および成人換算率 | 296 | |||
| 衛生 | C.年令別平均身長,体重および胸囲 | 296 | |||
| 衛生 | D.食品群別1人1日あたり摂取栄養量および食材料費 | 297 | |||
| 衛生 | E.種類別1人1日あたり摂取栄養量 | 298 | |||
| 衛生 | F.年令階級別平均脈はく数および血圧数 | 298 | |||
| 衛生 | G.身体症候発現率および歯牙異常 | 298 | |||
| 衛生 | 348 | 学校衛生 |  | ||
| 衛生 | A.年令別身長,体重,胸囲および座高 | 299 | |||
| 衛生 | B.疾病異常該当者率 | 299 | |||
| 司法および警察 | |||||
| 司法および警察 | 349 | 登記 | 300 | ||
| 司法および警察 | 350 | 刑法犯発生・検挙件数および検挙人員 | 301 | ||
| 司法および警察 | 351 | 刑法犯犯罪少年検挙人員 | 302 | ||
| 司法および警察 | 352 | 被疑事件の受理および処理状況 | 302 | ||
| 司法および警察 | 353 | 道路交通法違反被疑事件の受理および処理状況 | 302 | ||
| 司法および警察 | 354 | 刑務所数および在監者数 | 303 | ||
| 司法および警察 | 355 | 少年事件 | 303 | ||
| 司法および警察 | 356 | 民事事件 | 304 | ||
| 司法および警察 | 357 | 家事事件 | 304 | ||
| 司法および警察 | 358 | 刑事事件 | 305 | ||
| 司法および警察 | 359 | 罪名別第1審有罪人員 | 305 | ||
| 災害および事故 | |||||
| 災害および事故 | 360 | 府県別農林水産業施設被害 | 〇 | 306 | 1 | 
| 災害および事故 | 361 | 府県別主要農作物被害 | 〇 | 307 | 1 | 
| 災害および事故 | 362 | 府県別災害発生状況 | 〇 | 308 | 1 | 
| 災害および事故 | 363 | 火災 |  | ||
| 災害および事故 | A.消防機関保有機械数 | 309 | |||
| 災害および事故 | B.火災件数および損害 | 309 | |||
| 災害および事故 | C.府県別火災件数および損害 | 〇 | 309 | 1 | |
| 災害および事故 | 364 | 府県別建築物災害 | 〇 | 310 | 1 | 
| 災害および事故 | 365 | 鉱山災害 | 311 | ||
| 災害および事故 | 366 | 労働災害 |  | ||
| 災害および事故 | A.産業,事業所規模,災害程度および年令階級別災害件数 | 312 | |||
| 災害および事故 | B.産業および原因別災害件数 | 312 | |||
| 災害および事故 | C.産業別労働災害発生状況 | 313 | |||
| 災害および事故 | 367 | 海難船舶 | 313 | ||
| 災害および事故 | 368 | 鉄道事故 | 314 | ||
| 災害および事故 | 369 | 道路交通事故 | 314 | ||
| 災害および事故 | 370 | 農業保険 | 315 | ||
| 災害および事故 | 371 | 家畜保険 | 315 | ||
| 災害および事故 | 372 | 森林国営保険 | 316 | ||
| 災害および事故 | 373 | 漁船保険 | 316 | ||
| 災害および事故 | 374 | 事業種類別損害保険事業成績 | 316 | ||
| 国際統計 | |||||
| 国際統計 | 375 | 面積および人口 | 317 | ||
| 国際統計 | 376 | 経済活動人口 | 318 | ||
| 国際統計 | 377 | 農産物生産量 | 319 | ||
| 国際統計 | 378 | 鉱工業生産高 | 320 321 | ||
| 国際統計 | 379 | 運輸 | 322 | ||
| 国際統計 | 380 | 貿易 | 323 | ||
| 国際統計 | 381 | 国際収支 | 323 | ||
| 国際統計 | 382 | 国民所得 | 324 | ||
| 国際統計 | 383 | 卸売物価指数および消費者物価指数 | 325 | ||